SSブログ

Campfire Audio「ANDROMEDA」の感想 [オーディオ]

ANDROMEDAのレビュー(というほどでもない感想)が140文字で完結してしまったので記録。




nice!(0)  コメント(0) 

KSE1500の試聴 [オーディオ]

20151024_1.jpg
買えそうにないものだけど試聴はした。

ということで、ヘッドフォン祭に合わせて開催されたSHUREのイベント「シュアサタ」への参加応募に当選したので、10月22日に発表されたばかりの「KSE1500」を15分ほど試聴させていただくことができました。
かなりハイレベルな音質で、私の経験値ではきちんとした比較レビューができないので、いつものようにちょっと横道にそれたコメントを記録しておきます。

* * * * * * *

既にネットでも多くの感想が流れているが、総じて言えば音質が悪いという意見はないものの、普通とか期待ほどではなかったというがっかり系の声から絶賛の声までばらついているようだ。
(たぶん値段がものすごいからであって、10万を切る価格帯だったら皆ほめるだろうと思う)

私の感想はどうだったかというと、割と素直に感銘を受けた。

中域から高域の細部を意識すると、波形が太らずきれいに並んでいる感じで、コンデンサ型らしい音。
一方で低域は痩せることがなく、かといってパンチの誇張もなくて、高域~中域の延長線で同じように「普通に」鳴っていた。

で音楽全体を意識して聴くと、これがハイファイというかピュアな再生傾向になっている。
音場は「まるでスピーカーで聴いているような」ではなく、あくまでイヤホンらしい鳴り方。
しかし籠ったような感覚は特になく、ここは可もなく不可もなくというところか。

従来のSHURE製品よりも色付けはさらに減って、よりニュートラルな印象が強く残った。
SE535やSE846には色付けが残っているが、実はKSE1500のようなほぼニュートラルな音ができなかったからあのようなチューニングに仕上げたのかな、ということをふと思った。
開発担当のMatt Engstrom氏とSean Sullivan氏によるプレゼンでも「ソースのより忠実な再生」を強調していたし、これがシュアーが求めていた音のゴールなのかもしれない。


あまりにも癖のない「普通」の音がするので肩すかしを食うかもしれないが、これだけ精度よく不自然さもなく普通の音を出してくる製品はちょっと思い付かず、相当にハイレベルなところにいるのは間違いない。
(それほどたくさんの製品を聴いているわけではないので、知らない製品があったらすみません)

おそらくKSE1500は、ユニバーサルイヤホンの新たなリファレンス機として名を残すことになると思う。

今は多様なタイプの優秀な製品があふれているので、万人にお勧めの製品なんてありえないけれども、この機種はぜひ一度試聴しておくと良いと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

DN-2000、予想以上のストライク [オーディオ]

20150304.JPG
このところ、ポータブルではPonoPlayerとDN-2000の組合せにハマってしまっている。
自分としては想像もしていなかった組合せなので意外な伏兵という感じだ。

DN-2000は先月、期間限定のセールスがあった機会に導入。
久しぶりのイヤホン追加となった。
基本的な印象はさまざまなレビューで書かれているように、ハイブリッドであることを意識させない低域から高域の自然なつながりとレンジの広さ、そして絶妙な出音の心地よさ。
イヤーピースや付属リングなどの調整でかなり音が変わるので、最初にしっかりしたフィッティングを決めるのが大切です。

PonoPlayerの低音の伸びやアタック感の強さに対して、DN-2000のダイナミック型ドライバがよくマッチして、ジャズのベースやドラムは弾むように聴こえる。低域には沈み込むような迫力と締まりが両立している。また高域も広いのでPonoの少し弱い高域を補ってくれるような感じもある。ボーカルのサ行が刺さるようなことも感じられない。
AK120とSE535/SE535LTDのモニター寄りの組合せと比較すれば、明らかにリスニング寄りの音。ただあからさまに音をいじってくるような不自然さはなく、割と自然にそれができている。

PonoPlayerは前に書いたように分解能やS/N比はかなり高い水準だが最強クラスではないし、音質以外で気になる部分がいろいろある。DN-2000はリケーブル非対応なのでバランス接続はできない。
しかしながら、トータル6万円強でこの音質、この心地良さが実現しているなら、無理にグレードアップしなくてもいいかなと思えるのだ。もちろんハイレゾ再生にも十分な実力はある。
かなりお買い得だったと感じている。

自分ではもっとモニター寄りの音が好みだと思っていたが、案外、ポータブルではリスニング寄りでもいいのか、ということに気付かされた出来事でした。
飽きるまでしばらくこの組合せを楽しんでみたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

PonoでDSD再生 [オーディオ]

PonoPlayer のファームウェア V1.0.5 アップデートでDSDに対応したというのでさっそく試してみた。
が、一部うまくいかないので悪戦苦闘中。

まだ解決してないけど、わかったことのメモ。
(以下、新しいことがわかったら更新するかも)

------ 2015/02/15現在 -----
Firmware version: 1.0.5
・管理ソフト(PonoMusic World)からDSDファイルを転送しようとすると「サポート外の形式です」と出て転送できない。(設定変更するとFLAC等にコンバートして転送することはできる)

・Explorerでドラッグ&ドロップで保管すると、DSF形式のファイルは認識・再生できるが、DSDIFF形式(拡張子DFF)が認識されない。

・PonoPlayer はフォルダ再生に対応しておらず、基本的にタグによるライブラリ構築が必要なので、DSDIFFのファイルにもタグ付けが必要と予想。AudioGate2.3.3でアーティスト名とアルバム名を入れてExportしたファイルを入れてみたが認識できず。

・PonoMusic World(実態はJRiver Media Centerと同じ?)でもDSDIFFファイルにタグ付けができることがわかったので同様に付けて保存してみたが、やはりPonoPlayerでは認識できず。そもそもPMWからの転送の仕方もわからないのでドラッグ&ドロップ転送なんだけど。

・面白いことに、DSDIFFファイルにAudioGateで付けたタグはPMWでは読み込めない。逆も然り。これはDSFのタグがID3v2.3に対応しているのに対し、DSDIFFのタグは独自形式だから互換性が確保できていないからではないかと予想。
----------------------

ということで、今のところ再生できるのはDSFのみで、拡張子DFFのDSD音源はまだ再生できていない。
(ponoサイトのリリースノートには「Support for DFF file container (containing uncompressed data) 」と書いてあるんですが)

で肝心のDSDの音質ですが、PonoPlayer ではネイティブ再生されてるらしいのですが、うーん、ぱっと聴きでは正直、私は一発でわかるほどの耳は持ってなかったようです。
曲にもよるのかな。もっと耳を鍛えないと…。

なお試聴に使ったOPPOのサンプル音源は、David Eliasさんの同じ曲がDSF(2.8MHz)とFLAC(88.2/24)とMP3(320k)と3つのファイル形式で揃っているので比較しやすかったです。

nice!(0)  コメント(0) 

Pono、いいんじゃない? [オーディオ]

20141208.JPG

PonoPlayerは発送の混乱もあったけど12月上旬にようやく届いた。
3週間ほど経って音も落ち着いてきたようなので、いつものようにレビューというより、自分用のメモ書き。

とはいえこの記事を参考にする方もいらっしゃるかもしれないので一応おことわりを。
試聴はいろいろするけど実際に持ってる機材は極端に少ないので、公平に比較できるDAPはAK120のみです。ご了承ください。
イヤホンとケーブルは進歩がないけどSE535+Re:Cable SR2 Twelve Coreを使用。バランスモードは試していません。

今回は最初に良くない点を書いてしまおう。
「音楽を聴く」ことに直接関わる要改善点は、
 ・ポップノイズ
 ・ボリュームのステップ数
ポップノイズは、バツンというほど大きな音でなく「プツッ」とか「ポッ」とかいう程度の耐えられるものだがやっぱり耳障り。レコードならともかく、デジタルオーディオでは無いにこしたことはない。
ボリュームは32段だが、出力インピーダンスが低いらしくSE535では8段目くらいで十分な音量が得られるため、あまり微調整ができない。音質を売りにするDAPなら2倍の64段くらいあるといいと思う。

そして音楽再生に直接関わらない部分にはこまごまと気になる点がある。(ファームはV1.0.4時点のもの)
 ・画面の解像度、視野角は旧世代のSTN液晶のもので不十分
 ・タッチパネルの認識精度がいまいち。フリックのつもりが選択になってしまう
 ・スリープ時の電力消費が大きい。といってシャットダウンすると再生情報を忘れてしまう
 ・その他、細かな操作の違和感やファイル管理周りの不安定さ、いろいろ

なるべくリーズナブルな価格で高音質なDAPを、というコンセプトではやむを得ないものもあるが、ファームで改善できそうな点が多いのは残念。英語が堪能ならユーザーフォーラムでいろいろ要望したいところだが…今後の改善に期待したい。
ちなみに基本的な操作体系はよく考えられているし、V1.0.4ではギャップレス再生にも対応するなど、良いところもちゃんとあるので書いておこう。


そして肝心の音質だが、これはこの価格帯(2014/12/31現在$399、3月にKickstarterで申し込んだときの先行価格は$300+送料$15)としては素晴らしいと言っていいと思う。

基本的には解像度が高く、あまり色づけはしないタイプだがやや中低域の押しが強く、またアタック音をしっかり再生するので聴感的にはロックやポップスがいちばん気持ちよく聴けるバランス。中低域は積極的に強調するというよりも、高域の上の方のレベルがなだらかに下がっている結果のような印象なので不自然さはない。
積極的な色付けは抑えつつ、モニターのような正確性よりも出音の楽しさを優先したようなアコースティックな響きで気持ちがよい。

でAK120と比べるとどうかというと、絶対的な実力はAK120の方が上。
解像度というか音の分離がより良く混濁が皆無で、音域もさらにフラットに近く、押し出しの強い帯域がない。よりハイファイな音と言えばいいのか。
音の混濁の有無ともう一つ、明らかに差があるのがS/N比で、AK120の方が音の背景がより深い。TVでいえば光の当たらない部分がより黒いという感じで、コンサートホールの臨場感の再現のような観点ではPonoPlayerよりもAK120の方に軍配が上がる。

しかし、価格差を考えれば音質に差があるのはある意味あたり前で、逆にPonoがこの価格でここまで気持ち良い音質を実現していることは素直に賞賛したい。
ちょっと信じられないペースでDAPの高価格化が進む中で、ほどほどの価格で高音質をめざした製品が増えてくるのは嬉しい。


Ponoは、価格対性能比で言えばお買い得だと思うので、ファームが安定してくれば(そして日本で入手できるようになれば)知人にお勧めできる製品になってくれそうな気がする。
音質はこれくらいでも良いので、できれば価格をなるべく抑えたまま液晶パネルのグレードアップや機能面でさらに充実した後継機が出てくることに期待したい。

また、なにげにPonoMusicのサイトがすごい勢いで充実してきていて、音楽配信サイトの主要な一角を占めるようになるのはもう時間の問題と思う。プレインストールされていたFLACの曲を見るとタグが非常に充実しており、曲ごとのレベル差を自動補正して聴けるような工夫もされている。PonoMusicで買った曲をPonoPlayerに転送して聴く、まさにPonoワールドをめざそうという意気込みが感じられる。

ニール・ヤングさん、自信満々に話していたけど、Ponoはだてではなかった。

nice!(1)  コメント(0) 

PonoPlayer、発売遅れか? [オーディオ]

ニール・ヤングさん肝いりのハイレゾプレーヤー『PonoPlayer』ですが、年内には出ないよという記事がアメリカのエンタメ系ニュースサイト「SHOWBIZ 411」に出ていました。

Neil Young’s Super MP3 Player, Pono: Won’t Be Coming in 2014 - SHOWBIZ 411

当初は2014年10月の発売とされていましたが、確かに今 PonoMusicサイトの予約販売ページを見ると、2015年第1四半期(1月~3月)にお届けと書かれています。

pono.JPG

上部バナーには「プレオーダーすると、12月15日にはニール・ヤングのサイン入り証明書が届きます」とか書かれていて、年内の出荷は困難そうであることがわかります。

もちろん上記はこれから注文する人向けなので、Kickstarterで予約した人も同じ時期になるかどうかは定かではありません。
が、遅れる覚悟はしておいた方がよさそうです。
信用してクラウドファンディングで投資した者としては、詳しいことがわかるまでやきもきした日が続きそうです。

→ PonoPlayerその後 に続く

PCM-D100試聴メモ [オーディオ]

先日、偶然通りかかった家電量販店にD100の試聴機があったので聴いてみたときの印象。


しかし、再生機としても優秀というのは知っていたけど、お店が「試聴どうぞ」とPOPまで出して推していたのがちょっと面白かった。

ハイレゾを始める前に必要なこと [オーディオ]

銀座ソニービルで、遅まきながらハイレゾウォークマンを試聴してきた。

で分かったのは、ZX1とF880シリーズの予想以上の音質の差。
ZX1の方がS/N比が高く、より緻密な音が再生できる。
言葉で書くとそうなんだけど、実際のところ、両機種を比較すると一聴して「おおっ」と思うほど明らかな違いがあった。

またZX1は従来のウォークマンほど音のバランスを強力に弄っていないように感じたが、それは相対的な話。
サンプル機と同じ音源を持っていないのでAK120との正確な対比はできなかったが、低音をやや厚くして残響成分を追加したような、ロックやポップスの楽曲をより楽しくする方向の味付けは多少入っているように思う。
ただそれが嫌味にはならず、忠実再生を身上とするAKシリーズとは別の魅力を生み出す結果になっている。
(言い方を変えると、HDP-R10やHM-901にとっては、音質だけでなく操作性や安定性までウォークマンと同じ土俵で戦わねばならないかも)


ということでZX1がとてもポテンシャルの高い、新たなハイエンドDAPとして期待できる製品であることは実感できたが、そうなると気になるのがF880シリーズの位置付け。
基本的な音質は決して悪くないとはいえ、従来のウォークマンと同等なのだ。

もし仮に、ZX1がハイレゾ対応しておらず、F880が唯一のハイレゾ対応ウォークマンだったとしよう。(ラインナップ的にはありえないけど)
私なら迷わずZX1を薦める。F880のハイレゾ再生より、ZX1のCD音質再生の方が明らかに上だし、より音楽を楽しめると思うから。(実際、試聴機でもノラ・ジョーンズの曲で両者を比較できます)

前回のエントリーでも書いたように、ハイレゾとCD音質の差は劇的なものではない。
超高域までの再生や微細な音を拾える解像度、あるいは静寂の中の音を表現できるようなダイナミックレンジの広さを持つ機器を使って、初めてわかってくるような微妙な差だ。

だから、好きな音楽をより良い音質で楽しみたい人は、ハイレゾ化よりも先に、まずプレーヤーやイヤホン・ヘッドホンなどの再生機器の能力が十分かどうかチェックするのがよいと思う。
少なくともCDの録音の良し悪しが判別できるくらいの機器でなければ、音源をハイレゾ化する意味はない。

ただ、音源は何度も買い替えるようなものではないから、なるべく高音質な音源を買っておきたいという心理もある。
なので、据え置き環境ではハイレゾだけどポータブル環境にはそこまで求めないという人や、今は高価な機器は買えないけど将来のために音源は今からハイレゾで集めておきたい、というような人に、F880シリーズは合うのではないかと思う。

そういうわけで、やはりメモリカード対応は必須だと思いますよソニーさん!

ハイレゾ音源はCDと変わらない? [オーディオ]

ハイレゾを最初に聴いたのは、確か据え置きでLINNのDSを使った再生だったと思う。

率直な第一印象は「あれ、確かにいいけどCDと大差ない?」だった。
今のCDだって、録音が良くて再生機器にそれなりのものを使えば、相当いい音質で聴けるのだ。
ハイレゾは確かに全体的にいい感じなのだが、じゃあCDとどこが違うのか、と聞かれても困るくらいの違いしかそのときは感じることができなかった。

でも自宅でもCD音質とハイレゾ音質を聴き比べるうち、やはりCDには越えられない音質の壁がハイレゾ音源にはあるというのがわかってきた。
そのへんに関する自分なりの理解をtwitterで連投したので(反応は皆無だったけど…笑)、まとめてみました。

  ハイレゾ音源はCDと変わらない? ― togetter

ソニーが仕掛けるハイレゾ祭りで業界が盛り上がってほしいと思う一方、マニアでない普通の人が本当にこのへんの違いまで気にしてくれるだろうか、という不安はやっぱりありますね…。

Re:Cable SR2 Twelve Core [オーディオ]

20130928.jpg
限定生産の「Re:Cable SR2 Twelve Core」が到着した。

予想外に良かったのが、ケーブルとしての仕上がり。
芯線の強化については公式サイトに詳しく書かれている通りだが、SR1で気になっていた作りがことごとく改良されていた。
 ・ステレオミニプラグ内部。樹脂部品でクランプされており中で遊びにくそう。
 ・SR1では熱収縮チューブだった分岐部分とスライダが専用部品に。
 ・MMCXコネクタの樹脂カバーがやや長くなり着脱しやすくなった。
 ・耳掛け調整用のワイヤーもSR1より取り回しやすくなっている。

実はSR1はその後、着脱の繰り返しによりMMCXコネクタの根元が接触不良になった。(たぶん断線してる)
強度面が貧弱で丁寧な取扱いが必須だったSR1に比べ、今回のSR2限定版はもう少し安心して使えそう。


音の傾向は、基本的にSR1と同じ。(過去レビュー
まじめに比較試聴すれば多少は違うだろうけど、音についてはもともと満足だし、SR1がまともな状態でないので省略。
SE535、SE535LTDの付属ケーブルに対しては、ワイドレンジ感という観点で

 SR1・SR2 > SE535LTD純正(灰) >> SE535純正(黒)

といった感じ。
SE535LTDの灰色ケーブルは大きな不満はないが、SE535の黒ケーブルはいまいちだし長さも160cmあるので、このSR2はSE535に使おうと思う。

…と言ってるそばからL側の接触がやや不安定に。MMCXコネクタの相性はありそう。
耳掛けのカーブをつける方向を回転させて、接続の安定する向きを探して対処したが、さて。