SSブログ

筆算で平方根を求める方法 [パズル]

筆算で√(平方根)を求める方法をどこかで習って覚えていたのだが、ふとそのことを思い出してTwitterで聞いてみると、知っている人はあまり多くない様子。

知っていた人も「教科書のAppendixに載っていた」「おじいさんに教えてもらった」「塾で聞いた」などまちまちで、少なくとも学習指導要領に入っていることはなさそうだった。
でもこれ、電卓がない場面では便利なので、覚えておいて損はないと思う。(最近は電卓が手元にない場面の方が珍しい?)

筆算の手法そのものは、開平法 - Wikipedia にも詳しく載っているのでそちらを見ればよいと思うが、なぜその方法で解が求まるのかを考えるのは、ちょっとパズルっぽくて面白い。

Wikipediaの解説が詳しすぎて少し読みにくかったので、√10の計算を例にとり、もう少しわかりやすく書いておきます。

√10=3.??? の求め方
小数点以下1桁目の数字をa1、2桁目の数字をa2、…とする。

・最初に面積10の正方形の板から一辺3の正方形を切り出すと、
 残ったL字部分の面積: 10-3x3=1
 ここからなるべく大きい幅 a1/10 の板を切り出すことを考える。
fig1.png
 2つの長方形と小さい正方形の面積の和: (6+a1/10)x(a1/10)
 よって、(6+a1/10)x(a1/10)<1 ⇔ (60+a1)x a1<100 となる最大のa1は、1。

・上で求めた2本の長方形と小さい正方形を切り出すと、
 残ったさらに細いL字部分の面積: 1-6.1x0.1=0.39
 ここからなるべく大きい幅 a2/100 の板を切り出すことを考える。
fig2.png
 2つの長方形と小さい正方形の面積の和: (6.2+a2/100)x(a2/100)
 よって、(6.2+a2/100)x(a2/100)<0.39 ⇔ (620+a2)x a2<3900 となる最大のa2は、6。

 - 以下繰り返し -


これを筆算の形で書き下していくと、こうなります。
fig3.png

ポイントは、
・小数点を起点に、2桁ずつ区切って計算する
・右側では、2つの長方形と小さい正方形の面積を次々と引いていく
・左側では、近似正方形の2辺の和を次々と求めていく
となります。

漸化式を筆算することになるので、進めば進むほど桁数がどんどん増えていきますが、子供心にも挑戦意欲が湧き、何桁も筆算していたのを思い出します。

こんなシンプルな方法で計算できるなんて、これを最初に考えた人は本当にすごいですね。
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0